ランキング
-
純米酒粕 木槽搾り 500g 青砥酒造
669円(税49円)
-
橘倉の純米酒粕 橘倉酒造 300g
341円(税31円)
-
自然酒酒粕(板粕) 寺田本家 500g
496円(税36円)
-
特製 玄米焼酎 35 小正醸造 1800ml
3,179円(税289円)
-
マイグルト 寺田本家 160ml 3本以上
410円(税30円)
-
井上しょうゆ 造り 井上醤油店 1800ml
2,073円(税153円)
メーカーから探す
- 秋田清酒(秋田県)
- 月の輪酒造店(岩手県)
- 末廣酒造(福島県)
- 仁井田本家(福島県)
- 大和川酒造店(福島県)
- 越後鶴亀(新潟県)
- 諸橋酒造(新潟県)
- 天鷹酒造(栃木県)
- 寺田本家(千葉県)
- 橘倉酒造(長野県)
- 谷櫻酒造(山梨県)
- 天領酒造(岐阜県)
- 澤田酒造(奈良県)
- 松本酒造(京都府)
- 青砥酒造(島根県)
- 八木酒造部(愛媛県)
- 千代の亀酒造(愛媛県)
- 亀萬酒造(熊本県)
- 銀河高原ビール(岩手県)
- エチゴビール(新潟県)
- ヤッホー・ブルーイング(長野県)
- 軽井沢ブルワリー(長野県)
- 岩手銘醸(岩手県)
- 藤居醸造(大分県)
- 玄海酒造(長崎県)
- 豊永酒造(熊本県)
- 小正醸造(鹿児島県)
- 西平酒造(鹿児島県)
- 菊之露酒造(沖縄県)
- 請福酒造(沖縄県)
- グレイス・ラム(沖縄県島尻郡)
- 井筒ワイン(長野県)
- 林農園(長野県)
- 矢作洋酒(山梨県)
- 蒼龍葡萄酒(山梨県)
- 天然ワイン醸造(岐阜県)
- ジャーマンロバン
- 伊藤商店(愛知県)
- 若喜商店(福島県)
- 井上醤油店(島根県)
- 井ゲタ醤油(島根県)
- 平出油屋(福島県)
- 鹿北製油(鹿児島県)
- 星六(新潟県)
- 信州味噌(長野県)
- 名刀味噌(岡山県)
- 角谷文治郎商店(愛知県)
- 白扇酒造(岐阜県)
- 甘強酒造(愛知県)
- 飯尾醸造(京都府)
- ヘリオス酒造(沖縄県)
- 海の精(東京都)
- キパワー(韓国)
- さくさく村(富山県)
- 熱塩加納米(福島県)
- 武田冷凍食品(兵庫県)
- 片山本店取り扱い商品
片山の基準
株式会社 片山では、次のような基準に基づいて、アイテムを選んでいます。
- 原材料の品質の高いもの。可能な限り栽培方法にこだわり、生命力に富んだ農産物を使っているもの。
- 発酵・醸造などの伝統的な技法を大切にしながら、時代にふさわしい、より自然な方法でつくったもの。
- 製造過程で添加物・酸化防止剤・保存料を添加していないもの。やむを得ず使用する場合は明記する。
また、清酒と焼酎については、さらに次の基準を設けています。
- 清酒/米・米麹・水だけで造った「酒」のみ。
醸造アルコール・糖類・酸味料などを添加していないもの。 - 焼酎/乙類と呼ばれる「本格焼酎」のみ。
イオン交換樹脂・炭素などの濾過・糖類などの添加をしていないもの。
原材料の栽培については、株式会社 片山独自の栽培基準を設け、その栽培方法に準拠した方法で栽培していただいたものを使うことを基本としています。有機認証を取得できればそれに越したことはありませんが、無理して認証を取得することよりも、実際に納得できる栽培方法がとられていることを重視しています。また、こうした栽培方法に拠らない原材料を使用している場合は、その旨明記します。
株式会社 片山の栽培基準
日本の農業と栽培している土地周辺の環境を大切に守ることを念頭において、可能な限り除草剤や殺虫剤などの農薬使用量を減らす、あるいは使わない努力をして栽培する。
天候や病害虫の影響によってやむを得ず農薬を使用する場合には、その旨を明記する。